企業・団体のためのセルフ・キャリアドックについて
セルフ・キャリアドックとは
定期的・総合的なキャリア支援の仕組み
セルフ・キャリアドックとは、企業がその人材育成ビジョン・方針に基づき、キャリアコンサルティング面談と多様なキャリア研修などを組み合わせて、体系的・定期的に従業員の支援を実施し、従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する総合的な取り組み、また、そのための企業内の「仕組み」のことです。
![]() |
キャリア研修 集合形式で研修を行うことで、多くの従業員に効率的にキャリアを考えるきっかけを提供できます。 |
|
![]() |
キャリアコンサルティング 従業員とキャリアコンサルタントが一対一で面談を行うことで、個別従業員の課題を整理し、解決を支援していきます。 |
|
![]() |
フォローアップ 組織全体で、個別従業員および組織の課題を解決していきます。改善策を実行したり結果を継続的に振り返ります。 |
セルフ・キャリアドックを導入すると次のような効果が期待できます
社員は・・・生涯を通じたキャリア形成支援で働きがいを見出しモチベーションUP!
会社は・・・社員一人ひとりのパフォーマンス向上で、組織が活性化し生産性UP!
セルフ・キャリアドックの活用場面
セルフ・キャリアドックは、それぞれの企業が抱える人材育成上の方針や直面している課題によって、次のような活用場面があります。
①若手社員の離職率が高いという課題に対して
セルフ・キャリアドックを導入することにより、若手社員に対して、キャリア・プランの具体化のベースとなる、仕事への向き合い方・取り組む意欲などのマインドセットと、キャリアパスの可能性の明示などを通したキャリア・プラン作りの支援を通して、職場への定着や仕事への意欲を高めていくことが期待されます。
②育児・介護休業者の職場復帰率が低いという課題に対して
セルフ・キャリアドックを導入することにより、育児・介護休業者が抱える不安を取り除き、仕事と家庭の両立に関する課題の解決支援を行うとともに、職場復帰のためのプランを作成することにより、職場復帰を円滑に行うことが期待されます。
③中堅社員のモチベーションが下がっている課題に対して
モチベーションの維持・向上において、キャリア充実に視点をシフトした対策が求められるようになってきています。セルフ・キャリアドックは中堅社員に対し、自己の持つ多様な能力を棚卸しし、その能力の発揮を通して、モチベーションの維持・向上を図り、キャリア充実の実践度合いを把握する一連の支援策といえます。
④シニア社員の生涯キャリアの設計と実践という課題に対して
長い生涯キャリアを有意義に、豊かに送るには、いくつになっても仕事で成長を実感し、充実感をもって仕事ができることが重要です。シニア社員の活性化と能力発揮を促す研修とキャリアコンサルティング面談を連動させた施策の提供はセルフ・キャリアドックの大切な活動であり、シニア社員のモチベーションの維持・向上にとって重要な活動です。
動画・事例で学ぶセルフ・キャリアドック
~従業員の活力を引き出し、企業の成長へとつなげる~
従業員のキャリア形成を促進する企業内制度の導入へ
セルフ・キャリアドック導入事例
セルフ・キャリアドック導入支援事業を通したモデル企業の取り組み状況、成果・課題等について紹介しています。
※ジョブ・カード好事例はこちら
セルフ・キャリアドックご利用の流れ
-
- STEP.01お問合せ
- まずはお気軽に、お近くのキャリア形成サポートセンターまでお問合せください。
-
- STEP.02ヒアリング
- センターの担当者より、貴社のご要望や課題などをお聞きします。
-
- STEP.03ご提案
- ヒアリング内容を基に、貴社の状況、現状、ご要望に応じた導入プランを策定し、ご提案します。
-
- STEP.04実施
- ジョブ・カードやキャリアコンサルティング、セルフ・キャリアドックの導入などを実施します。